底辺からの視線

中年親父目線で気づいたことを雑記的に書き殴るブログ

オリンピックがいまいち盛り上がらないワケ

生きているうちにオリンピックのホスト国になり、地元開催で身近にトップクラスのアスリートがやって来るなんて本来は盛り上がって狂乱乱舞してしまうような案件なのですが、ビックリするくらい冷めています。

コロナ渦の中に強行する誰も望まないオリンピックというのもありますが、最近の日本のスポーツに関する考え方が気に食わないというのが大きいのです。

※ 凄く個人的な価値観なので誰からも賛同されないかも知れませんが記事にしておきます。

スポーツをする意義が失われた

僕の語彙力がないので、凄く陳腐な言葉になってしまいますがスポーツをする価値というか、スポーツを通して何を学ぶか、何をスポーツに求めているのかが最近かわり、クソみたいに勝ち負けだけを気にする人が多く気に食わないのです。

スポーツを観たり、子供に経験させる意味を履き違えておられる方が多く、そんな考えならスポーツを観る、やる必要なんてないのではないかと考えるワケです。

そもそもスポーツなんて人生においてムダでやる必要なんてないのに、応援しているチームの勝敗に一喜一憂し、世界中の人が熱狂するのでしょうか。

選手がスポーツを楽しむのが前提

スポーツ観戦をして熱狂する理由は、自分の応援するチームが頑張っいる姿を観て共に頑張っていると錯覚をし、擬似体験をすることにあります。これはオリンピックに出場するようなアスリートでも子供のスポーツでも同じで、自分が出来ないこと、やらないことを具現化してくれる選手たちを応援し、一緒に戦っているつもりになり、そんな人間が集まって一体感を生むのです。そして同じ目標を持ち、同じ相手に立ち向かい、妙な連帯感が生まれるのです。

前提として、選手たちが一生懸命、勝つために全力でプレーをする姿を観て感動ができなければスポーツ観戦が趣味になることはありません。例え、にわかファンでもスポーツを観て共感をし、感動を得ることが出来れば、全ての人が楽しめるのがスポーツです。

そのためには選手が楽しんでいるのが前提で、選手が楽しまず、ただ勝利を求め、どんな手を使ってでも勝ちたいなんて、姑息で卑怯な横綱のくせに肘打ちを使うなど言語道断なのです。

大谷翔平や池井梨香子が愛され、応援されるのは本人たちが競技を楽しんでいるからであって、そこに共感し応援したくなるのです。

アホみたいな指導者とクソのようなサポーター

そんなスポーツですが、アホみたいな指導者とクソのようなサポーターが増え、過程を楽しむのではなく、勝利至上主義が生まれ、勝つために何をしても良いという考えが日本のスポーツを取り巻いているのです。

そんなことはないと感じる人は恵まれていて、現実問題、クソみたいな指導を受け、スポーツの意義を履き違え、楽しむことより勝つことを優先する人間が多くなっているのです。

子供の習い事としてのスポーツ

昔から子供たちにスポーツを経験させるのは、人生において大切だと認識している人が多く、子供たちにサッカーや野球を経験させる親が多いと思います。

スポーツは楽しむためのが根底にあるのに勝つことを目的にしてアホみたいな指導をするコーチやそれを求めるクソみたいな親が多く、子供たちがスポーツを楽しむのは二の次にし、子供たちが勝つことで満足をする大人がマジで多く、上手くならなければ辞めて違うスポーツ、他の趣味を探す。マジでクソでございます。

スポーツは習い事ではなく、楽しむことが前提なのに習い事感覚で上手ければ何をしても良い、勝つためには手段を選ばないといった価値観の人間が多いのです。

勝ち負けだけに集中し、頑張って食らいつく姿、無様でも必死になって立ち向かう姿に感動をするハズなのに負ければ叩き、勝てば喝采するスポーツを観る、させる、やるのに余裕がない人間ばかりなのです。

負けても勝っても応援するのがスポーツ

日本で言えば阪神タイガースだったり、ラグビーウェールズ、サッカーのオランダ代表のように愛されるチームは勝っても負けても応援されます。文化の違いもありますが勝利至上主義ではなく、同じチーム、国、家族のように成功も失敗も全てひっくるめて応援出来るのがスポーツの醍醐味なのではないでしょうか。

日本のサッカーは弱いから応援しないとか、勝つ見込みがないから観ないなんていうアホみたいな人間が増殖し、そんな人間たちに育てられたアスリートが戦っている姿を観てもちっとも感動しないのです。

昨晩行われた女子サッカーも強豪カナダ相手によく追いつき勝ち点をもぎ取ったのですが、もっと出来たハズで、やりきった感が観ていて感じられず、クソつまらない試合だと感じてしまうのです。

全ては効率よく勝つことを目標にした勝利至上主義の指導を受け、一生懸命頑張ることを忘れているからなのではないでしょうか。

日本スポーツが世界中を席巻している今だからこそ、もっとスポーツを楽しむことを子供たちに伝えていかなければいけないのです。